久米田寺(くめだじ)
番外
寺名 竜臥山久米田寺
山号 龍臥山(別称-隆池院)
宗派 高野山真言宗
所在地 大阪府岸和田市池尻町
行基、創建の寺
SPOT
山門
立派な山門である。自転車を停めてるのが地元のお寺という雰囲気がする。
行基が開削指導した久米田池を維持管理するため天平10年(738年)聖武天皇の勅願により行基が創建したと伝えられる。
久米田池は、ここ
鎌倉時代には、東大寺、高山寺と並ぶ華厳教学の中心であった。境内地は東西5丁、南北8丁、子院は20余ケ寺と伝わる。
戦国時代に兵火等によりほぼ焼失したが、1675年には復興した。
天平、鎌倉時代の盛観には及ぶべくもないが、この辺りには珍しく静謐とした風景を持つ寺である。
春は桜の名所としても知られている。
境内で出会ったおじさんの話によると、昔は、ここで勉強してから、高野山に入ったものだと言っていた(どれくらい昔の話なのか聞き漏らしたが・・・・)

Snap shot
手水舎 金堂
大師忌の毎月20日、21日には開扉されるとのこと
ここが本堂です。
金堂の額 松平定信筆と伝わる
大師堂
朱印はここで頂く
鐘楼
梅が咲き始めていた
開山堂
行基菩薩の像があるらしいが開扉されてなかった
観音堂
行基菩薩四十歳の時の作と伝える千手観世音を安置している
こっくり地蔵
八十八所霊場巡り 多宝塔
2003年(平成15年)に再建
多宝塔
弘法大師が、京都の東寺から仏舎利を足利直義により当寺に奉納せられ、遺存していた仏舎利をお祀りしている。
多宝塔
白髭稲荷大明神 白髭稲荷大明神
池尻鎮守社
白龍弁才天
池尻鎮守社
白龍弁才天
塔頭 五大院 塔頭 五大院
塔頭 明王院
階段がいい感じ
塔頭 明王院
門を入ると迎えてくれます
塔頭 明王院
お庭も雰囲気がいいですね。
塔頭 明王院 融通堂
塔頭 華厳院 塔頭 華厳院
塔頭 華厳院 塔頭 華厳院
しあわせ地蔵
靖霊殿
日清・日露戦争から太平洋戦争に至る、岸和田市出身戦没者の霊を祀っている。法隆寺の夢殿を模して建立され、唐僧玄奘三蔵法師の御霊骨を奉安。
行基淵跡の石碑

久米田池が枯れても水が絶えることがなかったと伝わる
久米田池
お寺の前が久米田池です
久米田池交流資料館

朱印


kazu_sanの一言
行基

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日))奈良時代の僧。父は百済系渡来氏族の末裔西文氏(かわちのあやし)一族。母は和泉国大鳥郡の蜂田首(現在の華林寺)の出。
河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に生まれる。681年に出家、官大寺で法相宗などの教学を学び、集団を形成して関西地方を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動した。704年に生家を家原寺としてそこに居住した。家原寺はここ
民衆のために活躍した行基は740年(天平12年)から大仏建立に協力する。
後に、朝廷より菩薩の称号が下され、行基菩薩と言われる。

・行基が掘削指導した貯水池
 昆陽池(昆陽池公園内)(兵庫県伊丹市)
 久米田池(大阪府岸和田市) - 龍臥山隆池院久米田寺と隣接する
 狭山池(大阪府大阪狭山市) - 日本最古のダム式貯水池を改修

・行基による開湯伝説がある温泉  全国にある。
 有馬温泉
・行基菩薩開基49ヶ院  現在は、存在しない寺もある。なお、家原寺は別格
 主な寺 ○は参拝済み
 高倉寺   大阪府堺市高倉台
 ○霊山寺   奈良市中町
 ○喜光寺   奈良市菅原町
 ○大野寺   大阪府堺市土塔町 ブログ堺のピラミッド? (十三重 土塔)
 昆陽寺   兵庫県伊丹市寺本
 ○久米田寺 大阪府岸和田市池尻町 このページ
 ○華林寺   大阪府堺市八田寺町
行基像

一番有名なのが、近鉄奈良駅前にあるこの像です。奈良へ行ったら必ず見ますね。
家原寺
有馬温泉


戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送