正暦(しょうりゃく)
番外
寺名 正暦寺
山号 菩提山
宗派 菩提山真言宗
所在地 奈良県奈良市
SPOT
本堂
正暦3年(992年)、一条天皇の発願により、関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建した。往時には、報恩院以下86坊の堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院であったが、治承4年(1180年)に、平重衡による南都焼き討ちによって焼失した。

建保6年(1218年)、興福寺別当の信円僧正が法相宗の学問所として再興し、興福寺の別院正願院門跡となった。
江戸時代に入り、慶長6年(1601年)には寺禄は約1000石を数えていたが、応仁の乱後に再興された82坊によって、往時の様を取り戻していた。本堂、三重塔、護摩堂、観音堂、地蔵堂、灌頂堂、鐘楼、経蔵、如法経堂、御影堂、十三重塔、弥勒堂、六所明神、鎮守などの堂塔伽藍が建ち並んでいたという。

寛永6年(1629年)、堂塔伽藍が焼失、300石の朱印地を与えられることとなった。江戸中期以降は、法相宗の影響が次第に薄れ、真言宗の仁和寺の末寺となった。

明治の廃仏毀釈によって荒廃した。昭和42年(1967年)、本山仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗る。

「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また、境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、初めて清酒が醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ
紅葉には、まだ早いが、秘仏公開中ということで参拝した。


Snap shot
「日本清酒発祥之地」の碑 南天
ツワブキ 山門 
福寿院客殿・台所(1棟)-重要文化財 かいぱん のようです。
福寿院客殿
宝物庫には案内の方がおり、丁寧に説明してくれる
護摩堂
木造孔雀明王坐像が中央に座す
石垣 往時の寺の大きさが偲ばれる 石垣 いい雰囲気です
本殿への石段 石仏群 
石仏群の中央の宝篋印塔 本殿 今日は閉まってました
一本紅葉してました。
周りはモミジが一杯なので紅葉の時季はすごいなと思います
鐘楼


朱印

kazu_sanの一言
金銅薬師如来倚像 重要文化財

正暦寺本尊。奈良時代前期。像高28.0cm。
平素は秘仏とされ、春秋などに期日を限って瑠璃殿(宝物館)で公開される。
台座に腰を掛け、踏割蓮華(ふみわりれんげ)の上に足を置く倚像スタイルの金銅仏です。
瑠璃殿の正面に安置され、
背後には平安時代の薬師如来が置かれ、その両側には日光・月光菩薩が立ちます。
日光・月光菩薩は 明治の排仏毀釈の際に三輪の 大御輪寺から来たものだという
瑠璃殿の中には、小さな千体の地蔵菩薩が祀られている。
上記の石仏群中央の宝篋印塔の中から出てきたと言われる。
木造孔雀明王坐像(鎌倉時代作)


孔雀明王は菩薩顔をした異形の明王です
尾羽を光背代わりに広げた孔雀の上に乗っています


左右には不動明王と愛染明王が安置されていました。

孔雀明王坐像の作例は極めて少なく。
他には、高野山金剛峯寺の快慶作の彫像があるのみ。
高野山のは是非いつか拝観したいとかねてより思っています。


戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送