栄山寺 (えいさんじ)
番外
寺名 栄山寺
山号 学晶山(がくしょうさん)
宗派 真言宗豊山派
所在地 奈良県五條市
八角堂(国宝)、梵鐘(国宝)
SPOT
八角堂 国宝
五條市周辺は古代から開けた地域であったと思われる。
栄山寺は、藤原不比等の長子である武智麻呂が養老3年(719年)に創建したと伝わる。その後、武智麻呂を祖とする藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで大いに栄えた。南北朝時代には南朝の後村上・長慶・後亀山天皇の行在所が置かれていた。そのため「栄山寺行宮跡」として国の史跡に指定されている。
現存する八角堂は、藤原武智麻呂の没後、子の藤原仲麻呂が父の菩提を弔うために建立したと伝える
平城京および斑鳩以外の地区にある奈良時代建築として稀有のものであり、貴重な建築である。外観は平面八角形であるが、内部の身舎(もや)は四角形であり、内陣周囲に立つ4本の八角柱が構造上の要となっている。屋根は明治44年(1911年)の解体修理以前には草葺きであったものを修理に際して瓦葺きに推定復元したものである。屋根上の宝珠は修理の際に復元したもの。内部の4本の柱と上部の飛貫(ひぬき)、天井の彩色絵画は剥落が甚だしいとはいえ、奈良時代絵画の遺品として貴重なもので、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されている。
小さなお寺ながら国宝が2件あり、重要文化財が数件、なんとなく得をしたような気になる。


Snap shot
梵鐘(国宝)
銘文から延喜17年(917年)の製作とわかる。京都の神護寺、宇治の平等院の鐘と共に「平安三絶の鐘」として知られているもので、四面に菅原道真撰で、小野道風の書と伝えられる陽鋳の銘文が施されている。当初は山城道澄寺にあったと伝わる。高さ157.4cm、口径89cm、青銅製。

鐘楼
中にあるのが上記の国宝 梵鐘です
八重のヤマブキ
一重のヤマブキ
ヤマブキが一杯のお寺です。
シロヤマブキ
ヤマブキとは別の種。自生は岡山県のみ。
七重石塔婆 重要文化財 奈良時代 塔之堂(大日堂) 重要文化財
史蹟榮山寺行宮跡 後ろは本堂 本堂 本日は開扉中。扉は自分で開ける必要がありますが、開錠されてます。
石灯籠は重要文化財
本尊 薬師如来坐像(重要文化財) 木造十二神将(重要文化財)
八角堂 八角堂 内陣
本堂、八角堂は、春季・秋季・お正月に特別開帳


朱印


戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送