今、仏像に会いに行こう

仏像一覧
更新 2015.8.22 は最新更新
会いたい仏像
これが運慶だ
この表は、
国宝の仏像全点(2006.11現在) 126点を含む
合計点を掲載してます。
日経 1
0
0
国宝 尊名 年代 大きさ 備考
岩手 中尊寺     国宝 金色堂内諸像 31 藤原時代 63〜73 阿弥陀如来像他
黒石寺     重文 薬師如来像 1 平安初期 126 異形の迫力
天台寺     重文 観音菩薩像 1 平安後期 118.2 鉈彫り像
成島毘沙門堂     重文 兜跋毘沙門天像 1 平安時代 359  
山形 青陽院     - 十六羅漢像 1 江戸時代 90 着色鮮やか
山梨 古長禅寺     重文 夢窓国師像 1 南北朝 82 行成 作
福島 勝常寺   国宝 薬師如来及両脇侍像 3 8世紀後半 141.8 欅の一木造 
群馬 不動寺     重文 不動明王像 1 鎌倉時代 165 凝灰岩の丸彫り像
東京都 大倉文化財団       国宝 普賢菩薩騎象像 1 藤原末期 55.2 伝来不明・円派か
深大寺   重文 釈迦如来倚像 1 飛鳥〜奈良 60.6 銅像
神奈川 高徳院     国宝 阿弥陀如来坐像 1 鎌倉中期 1138.7 鎌倉大仏
円覚寺     重文 阿弥陀三尊像 3 鎌倉時代 42.6  
浄楽寺     重文 毘沙門天像 1 鎌倉時代 140 運慶作
円応寺     重文 初江王像 1 鎌倉時代 103  
静岡 願成就院     重文 不動三尊像 3 鎌倉時代 81〜136 運慶作
愛知 瀧山寺     重文 梵天帝釈天像 3 鎌倉時代 104〜174 運慶一派の作
滋賀 向源寺     国宝 十一面観音立像 1 平安初期 177.3 (渡岸寺観音堂) 檜一木造
十一面観音の秀作
三井寺     国宝 智証大師(円珍)坐像 1 藤原時代 85.1 中尊大師 10/29拝観可能
3体の大師坐像が並んでいる
三井寺展
    国宝 智証大師坐像 1 891年頃 87 御骨大師 非公開
三井寺展 
    国宝 新羅明神坐像 1 藤原時代 78.1 非公開 三井寺展
    重文 如意輪観音坐像 1 平安時代 91.5 秘仏 西国三十三所の三井寺観音堂本尊 三井寺展
    重文 不動明王立像(黄不動尊) 1 鎌倉時代 159.8 三井寺展国宝・不動明王像(黄不動尊)を忠実に模刻
福井 羽賀寺 重文 十一面観音菩薩立像 1 平安前期 146.4 作者は伝行基。端正な顔立ち
妙楽寺     重文 二十四面千手観音菩薩立像 1 平安時代 176.3 作者は伝行基。二十四面の千手観音はここだけ。元は33年に一度だけ開帳される秘仏。小浜市
京都 清水寺       本尊 千手観音立像 1 非公開 非公開 33年に一度しか公開しない秘仏特別開帳2009.3.1〜5.31。次回は2033年
    重文 奥の院 本尊 千手観音坐像 1 鎌倉時代 63.9 2003年に243年振りに公開。2008年に奈良国立博物館で展示
広隆寺 国宝 弥勒菩薩半跏思惟像 1 飛鳥時代 84.2 宝冠弥勒・赤松一木造
    国宝 弥勒菩薩半跏思惟像 1 飛鳥後期 66.4 宝髻(泣き)弥勒
    国宝 不空羂索観音立像 1 平安初期 313.6 すごい迫力。檜一木造
    国宝 千手観音立像 1 平安初期 266  
     国宝 十二神将立像 12 1064年 114〜123 長勢仏所作
      国宝 阿弥陀如来坐像 1 平安初期 263.6 講堂安置・一部乾漆使用
      重文 吉祥天 1     年に一度の公開
仁和寺       国宝 阿弥陀如来及両脇侍像 3 平安初期 90 脇侍123cm前後・檜一木造
    x 国宝 薬師如来坐像 1 1103年 11.1 円勢・長円作・白檀一木造 非公開
智恵光院     - 六臂地蔵尊 1 平安時代 - 小野篁作。ミステリアスな逸話と煌びやかな衣装。地蔵盆に開帳
清凉寺   国宝 釈迦如来立像 1 宋時代 160 宋仏師張延皎・張延襲作 春.秋に公開宝物殿には模刻があります。本物は別料金
    国宝 阿弥陀如来及両脇侍像 3 896年 178.2 脇侍167cm 旧棲霞寺本尊春.秋に公開源融似
往生極楽院
(三千院)
  国宝 阿弥陀如来及両脇侍像 3 1148年 233 三千院内
間近で見れます
鞍馬寺     国宝 毘沙門天立像(他2体) 3 1127年 175.7 霊宝殿、
善賦師童子・吉祥天立像 橡一木造
    x  国宝 金堂三尊像 3 藤原時代 24.4 弥勒仏像?秘仏
    重文 聖観音菩薩立像 1 鎌倉時代 176.7 霊宝殿。もう一人の定慶が作った(興福寺の定慶とは別人)
三十三間堂   国宝 千手観音坐像 1 鎌倉初期 334.8 湛慶作 附属天蓋も国宝
国宝 二十八部衆立像 28 鎌倉初期 153〜169 千手観音を護る。慶派の作品婆藪(ばす)仙人像はユニーク
    国宝 風神・雷神像 2 鎌倉中期 100〜111 教科書でもお馴染み
  重文 千体千手観音像 1001 平安後期
鎌倉中期
173-178 一千体の千手観音が並ぶ様は圧巻。
法性寺       国宝 千手観音立像 1 924年 109.7 27面千手観音 事前申込要 東福寺近く
六波羅蜜寺       国宝 十一面観音立像 1 951年 258 秘仏。12年に1回。次は2012年
    重文 運慶像 1     息子の湛慶作
  重文 空也上人像 1   117 運慶の息子、康勝 作
  重文 地蔵菩薩坐像(夢見地蔵) 1     運慶作地蔵菩薩立像は定朝作見比べると面白い
神護寺   国宝 薬師如来立像 1 〜793年 170 厳しいお顔
    国宝 五大虚空蔵菩薩坐像 5 平安初期 94〜99 多宝塔安置 真済作 申し込み必要
東寺   国宝 五大明王像 5 839年 100〜201 講堂安置 立体曼荼羅
    国宝 五大菩薩像 4 839年 93〜96 講堂安置 立体曼荼羅
    国宝 四天王立像 4 839年 171〜197 講堂安置 立体曼荼羅
国宝 梵天坐像・帝釈天半跏像 2 839年 100〜105 講堂安置 立体曼荼羅
国宝 兜跋毘沙門天立像 1 唐時代 189.4 霊宝館 期間限定 足元注目
      国宝 僧形八幡神・二女神坐像 2 平安初期 109〜113 東寺八幡宮神像
  重文 大日如来像 1     講堂安置 立体曼荼周りが国宝だらけの中優しげな姿
  x 国宝 不動明王坐像 1 平安初期 123 御影堂 秘仏 公開されたことがない空海作?
    x 国宝 弘法大師坐像 1 1233年 83.3 御影堂 康勝作 公開されたことがない
東福寺(同聚院)     重文 不動明王像 1 平安後期 265  
醍醐寺   国宝 薬師如来及両脇侍像 3 913年頃 176.5 脇侍120cm 聖宝の弟子会理作 霊宝館
  重文 弥勒菩薩 1     快慶 作 三宝院本堂
法界寺     国宝 阿弥陀如来坐像 1 藤原時代 280 定朝様 
宝菩提院
(願徳寺)
  国宝 菩薩半跏像 1 平安初期 88.2 一木造京都一小さな寺院。特別展でも見た他の追随を許さない美しさ
平等院 国宝 阿弥陀如来坐像 1 1053年 283.9 定朝作・附属天蓋も国宝
  国宝 雲中供養菩薩 51 1053年 38〜870 全52体 1体国宝指定外 鳳翔館
観音寺   国宝 十一面観音立像 1 天平時代 172.7 京田辺市にあるお寺
木心乾漆造の最高傑作
蟹満寺     国宝 釈迦如来坐像 1 白鳳時代 240.3  
浄瑠璃寺   国宝 阿弥陀如来坐像 9 1107年 224.5 九体阿弥陀仏 中尊以外140cm前後
  国宝 四天王立像 4 藤原時代 167〜169  
重文 吉祥天女像 1 鎌倉時代 90 期間限定公開
    重文 馬頭観音像 1 鎌倉時代 106 奈良国立博物館寄託
岩船寺     重文 普賢菩薩像 1 平安後期 38.9  
永観堂   重文 阿弥陀如来立像 1     *みかえり阿弥陀と通称される
一休寺     重文 一休宗純像 1 室町時代 82 京田辺市にあるお寺
泉涌寺     重文 聖観音坐像 1     楊貴妃観音と呼ばれている
千本釈迦堂     重文 十大弟子像 10 鎌倉時代   快慶作 鎌倉彫刻の宝庫定慶作 
    重文 六観音菩薩 6 鎌倉時代  
法金剛院   重文 十一面観音像 1 鎌倉時代 70 蓮で有名なお寺
安祥寺     重文 大日如来像 1 平安前期 161 京都国立博物館に寄託
非公開寺院
高山寺     重文 善妙神像 1 鎌倉時代 31 明恵上人の永遠の女性
奈良 国立博物館     国宝 薬師如来坐像 1 9世紀 49.7 もと若王子社本地仏
法隆寺 国宝 釈迦如来及両脇侍像 3 623年 86.4 金堂安置 鞍作鳥作 脇侍91cm前後
    国宝 薬師如来坐像 1 607年? 63   〃
    国宝 四天王立像 4 飛鳥時代 133〜134   〃  
    国宝 毘沙門天・吉祥天立像 2 1078年 116〜123   〃
  国宝 地蔵菩薩立像 1 9世紀末 173   〃  元大御輪寺像
  国宝 塔本四面具 80 711年 17〜98 五重塔初層内部。東・西・南・北それぞれに塔本四面具と呼ばれる塑造の群像を安置。釈尊の入滅(涅槃)がいい(北面)
東面には、像高50cmの文殊菩薩像がある
      国宝 薬師如来及両脇侍像 3 990年 247.2 大講堂安置 脇侍各172.1cm
      国宝 釈迦如来及両脇侍像 3 10世紀中 227.9 上御堂安置 11/1〜11/3開扉
      国宝 薬師如来坐像 1 天平時代 244.5 西円堂安置
      国宝 聖徳太子像(他4体) 5 〜1110年 52〜83 聖霊院安置 山背王他3/22〜3/24 開扉
国宝 観音菩薩立像 1 飛鳥後期 209.4 大宝蔵殿  百済観音
    国宝 観音菩薩立像 1 白鳳時代 87   〃     夢違観音
    国宝 観音菩薩立像 1 唐時代? 37.6   〃     九面観音
  国宝 阿弥陀如来及両脇侍像 3 8世紀初 33.3   〃    伝橘夫人念持仏
    国宝 観音菩薩立像 1 飛鳥時代 178.8 夢殿安置 救世観音 特別公開のみ
    国宝 行信僧都坐像 1 750年 89.7   〃
    国宝 道詮律師坐像 1 876年 87.8   〃
中宮寺   国宝 菩薩半跏像 1 飛鳥時代 87 伝如意輪観音 アルカイックスマイル
東大寺   国宝 盧舎那仏坐像 1 752年 1486.8 奈良大仏 頭部1692年再興
  国宝 不空羂索観音立像 1 747年 362.1 法華堂安置 
  国宝 梵天・帝釈天立像 2 天平前期 402〜403   〃
  国宝 四天王立像 4 747年 300〜315   〃
    国宝 金剛力士像 2 天平前期 306〜326   〃
    国宝 日光・月光菩薩立像 2 天平前期 206〜206   〃国中連公麻呂 作
  国宝 執金剛神像 1 天平前期 173.9   〃 12/16のみ開扉
    国宝 良弁僧正坐像 1 藤原時代 92.4 開山堂安置 12/16開扉
    国宝 俊乗(重源)上人坐像 1 鎌倉時代 81.4 俊乗堂安置 運慶作 7/5,12/16開扉
  国宝 四天王立像 4 天平時代 160〜165 戒壇院安置
      国宝 僧形八幡神坐像 1 鎌倉初期 87.1 八幡殿安置 快慶作 10/5開扉
  国宝 誕生釈迦仏立像 1 天平時代 47 奈良国立博物館寄託
国宝 金剛力士像 2 鎌倉初期 836〜842 南大門 運慶・快慶等
  国宝 音声菩薩像 1 奈良時代   大仏殿の前の八角灯籠の浮き彫り
  重文 弥勒仏像 1 平安前期 39 奈良国立博物館寄託
「試みの大仏」大仏の雛形という言い伝えがある東大寺 展   あべのハルカス美術館
興福寺     国宝 十大弟子立像 6 734年 154.8 国宝館 将軍万福作
国宝 八部衆立像 8 734年 149〜160  〃  将軍万福作 阿修羅像が秀逸
      国宝 仏頭 1 685年 98.3  〃  旧山田寺本尊(薬師如来?)
    国宝 板彫十二神将像 12 藤原時代 87〜100  〃  板彫りは珍しい
  国宝 金剛力士像 2 鎌倉時代 153〜154  〃  定慶作
    国宝 千手観音立像 1 〜1229年 520.5  〃 
    国宝 天燈鬼・竜燈鬼立像 2 1215年 77〜77  〃  康弁作
  国宝 弥勒仏坐像 1 1208年 141.5 北円堂安置 運慶等作 期間限定
  国宝 無著・世親立像 2 1208年 190〜193  〃  運慶等作  期間限定
    国宝 四天王立像 4 791年 134〜139   〃   元大安寺仏  期間限定
  国宝 不空羂索観音坐像 1 1189年 341.5 南円堂安置 康慶作 期間限定10/17
    国宝 四天王立像 4 1189年 197〜206   〃   実眼作 
    国宝 法相六祖像 6 1189年 73〜84 南円堂安置  康慶作 
    国宝 文殊菩薩坐像 1 鎌倉初期 93.9 東金堂安置 定慶作?
    国宝 四天王立像 4 平安初期 153〜164   〃  
    国宝 維摩居士坐像 1 1196年 88.6   〃    ? 定慶作
  国宝 十二神将像 12 1207年 113〜126 宝物殿  定慶等の作?
伝香寺   重文 地蔵菩薩像 1 鎌倉時代 97 布製の納衣を着ている。年2回公開。予約すれば拝観可能
西大寺     重文 愛染明王像 1 鎌倉時代 32 善円 作春秋に公開
新薬師寺     国宝 薬師如来坐像 1 793年 190.3  
国宝 十二神将立像 11 天平時代 152〜166 一体昭和補作・国宝指定外現存する最古の十二神将塑像
元興寺     国宝 薬師如来立像 1 平安初期 164.8 奈良国立博物館寄託
    重文 聖徳太子像 1 鎌倉時代 119  
法華寺 国宝 十一面観音立像 1 平安初期 100 特別公開の時のみ一度見たら忘れられないモデルは美貌の光明皇后
唐招提寺     国宝 盧舎那仏坐像 1 779年 339.4 金堂安置
    国宝 千手観音立像 1 平安初期 535.7   〃
    国宝 薬師如来立像 1 平安初期 369.7   〃
    国宝 梵天・帝釈天立像 2 平安初期 186〜188   〃
    国宝 四天王立像 4 平安初期 185〜188   〃
      国宝 鑑真和上坐像 1 763年 79 御影堂安置6/6〜6/7
薬師寺 国宝 薬師如来及両脇侍像 3 697年? 254 金堂安置 脇侍310cm前後
国宝 聖観音立像 1 白鳳後期 188.5 東院堂
    国宝 僧形八幡三神坐像 3 平安初期 33〜38 休丘八幡御神体(通常非公開)
奈良国立博物館寄託
円成寺 国宝 大日如来坐像 1 1176年 98.8 多宝塔安置 若き運慶の傑作
岡寺     国宝 義淵僧正坐像 1 8世紀末 93 奈良国立博物館寄託
  重文 如意輪観音像 1 奈良末期 458 最大の塑像
橘寺   重文 地蔵菩薩像 1 平安前期 145 聖倉殿で春秋に公開
聖林寺 国宝 十一面観音立像 1 天平時代 209.1 元は秘仏。日本一美しいと言われている
当麻寺   国宝 弥勒仏坐像 1 681年 214
    重文 四天王像 1 ヒゲがある
室生寺     国宝 釈迦如来立像 1 9世紀末 237.7 金堂安置(もと薬師如来)
    国宝 十一面観音立像 1 10世紀? 195.2   〃
    重文 十二神将立像 12 鎌倉中期     〃
    国宝 釈迦如来坐像 1 9世紀末 105.8 弥勒堂
  重文 弥勒菩薩像 1 平安前期 95 弥勒堂本尊
吉野水分神社       国宝 玉依姫命坐像 1 1251年 89.5  
秋篠寺   重文 伎芸天立像 1 頭部は奈良時代、体部は鎌倉時代 204.5 秋篠宮妃殿下の紀子さまに似てる?
      重文 大元帥明王像 1     毎年6月6日のみ公開
飛鳥寺     重文 飛鳥大仏 1     優しいお顔 素朴
霊山寺     重文 日光月光菩薩像 2 平安前期 87 中尊の薬師如来像と共に秘仏。秋に公開。
法輪寺   重文 虚空蔵菩薩像 1 飛鳥時代 175  
安倍文殊院   重文 渡海文殊菩薩像 1 鎌倉時代 198 象に乗ってる。全長7m。快慶作
如意輪寺     重文 蔵王権現像 1 鎌倉時代 86 源慶作
金峯山寺     重文 木造蔵王権現立像 3躯 3 1952年頃 600〜728 秘仏。平成16年7月1日から平成17年6月30日までの一年間特別開帳。
    重文 木造蔵王権現立像  1 鎌倉後半 459 本堂外陣
和歌山 慈尊院       国宝 弥勒仏坐像 1 892年 91 高野山。21年に1度公開 2015年の予定
金剛峰寺     国宝 八大童子立像 8 鎌倉初期 95〜103 2体後補 他6体運慶作
特別展で会った
    国宝 諸尊仏龕 1 唐時代 23.1  
重文 孔雀明王像 1 鎌倉前期 78.8 快慶作。孔雀堂
道成寺   国宝 千手観音及両脇侍像 1 10世紀初 294.2 241cm前後 手は44本
熊野速玉大社     国宝 熊野速玉大神像(他3体) 4 藤原時代 76〜80 夫須美神・家津御子大神・国常立命坐像
大阪 観心寺 国宝 如意輪観音坐像 1 〜851年 108.8 毎年4/17〜4/18のみ公開官能的
道明寺   国宝 十一面観音立像 1 10世紀 99.4 毎月18日等公開
葛井寺 国宝 千手観音坐像 1 天平時代 131.3 毎月18日のみ公開、本当に千本ある(1043本)
野中寺   重文 弥勒菩薩半跏像 1 白鳳時代 30.9 毎月18日のみ公開
獅子窟寺       国宝 薬師如来坐像 1 平安初期 92.9 1/1〜1/3 公開 交野市
兵庫 浄土寺   国宝 阿弥陀如来及両脇侍像 3 鎌倉時代 530 脇侍371cm 快慶の傑作
鶴林寺 重文 観音菩薩像 1 飛鳥時代 82.4 わずかに腰をひねり、すらりと立つ魅力あふれる菩薩像。
鳥取 三仏寺     重文 蔵王権現 1 平安後期 115 宝物殿
広島 龍華寺     重文 十一面観音像 1 平安後期 190.6 容姿端麗
福岡 観世音寺   重文 馬頭観音像 1 平安後期 503 巨体
  重文 大黒天像 1 平安後期 171  
大分 臼杵市     国宝 臼杵磨崖仏 59 平安末期 61〜279  
真木大堂     重文 大威徳明王像 1 平安後期 165             
表の注釈
「日経」 今見ておくべき仏像ベスト50 ☆印
「100」  日本100の仏像掲載分 □印
「会」   一度は会った仏像(しっかり記憶している分) ○印
「x」は非公開等で、当面会えない仏像
「数」 国宝の指定は一括して行われることが多いので仏像の実数
「大きさ」 単位cm 資料により誤差があるので厳密性に欠ける。
公開日を備考に掲載してるが、変更もあるので、お寺に確認してください。
*表の
「日経」は、日経おとなのOFF(2007.6月号)を参考にしました。 

「100」は、日本100の仏像を参考にしました。

*時代表記
  飛鳥時代  531年〜710年
  白鳳時代  645年〜710年       唐時代  618年 - 907年
  天平時代  710年〜794年      
  平安時代  794年-1185年       藤原時代 894年〜1185年
  鎌倉時代  1185年頃-1333年     宋時代  960年〜1279年
*上記表の空白部分は、順次補充予定
*寺名のリンク先は、kazu_sanのHP内で主として 百寺巡礼のページです。


戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送