下鴨神社
朝早かったせいもあり、まさに森の中の神社は、いい雰囲気であった。 |
|
|
鳥居 |
入り口には「世界文化遺産」の石碑 |
|
|
「さざれ石」
国歌の「君が代」に出てくる、「さざれ石」これが、やがて岩となるという。 |
楼門 |
|
|
御手洗(みたらし)舟形の岩座石 |
巫女さん |
|
|
本殿内には干支毎にある。
これは「ね」。隣は「うし」と「亥」が同居。 |
舞殿の前には記念写真用が.. |
|
|
本殿拝所 向こうに見えるのが国宝の本殿 |
一帯は「糺(ただす)の森」 瀬見の小川 |
|
|
境内社の三井神社 重要文化財 |
意味不明ながら一所懸命火を起こしていた |
平安神宮
平安神宮には度々行ってます。普通の日の平安神宮はここ。南神苑の蓮はここ。 |
|
|
三条大橋の高山彦九郎の皇居望拝之像
いつも通りすがりに見るだけだが、お正月なので写真に撮った。京都に出入りする都度、御所の方向に向かって、この姿で拝礼したと言われている。勤王志士達の心の鑑だった。 |
大鳥居
今日は、歩行者天国。でも真ん中を歩く人は少ない |
|
|
京都市美術館
年末年始の休館日。扉が閉まっているのを見たのは初めてでした。 |
応天門 |
|
|
応天門の注連縄 |
蒼龍楼 |
|
|
神楽殿 巫女さんが小走り |
大極殿 本殿はこの奥 |
|
|
手水場 |
右近の橘 冬支度 |
神宮道(平安神宮表参道を八坂神社へ) |
|
|
セブンイレブンの前の出店で甘酒を |
「西利」のお店の前には千枚漬け用のかぶらが |
|
|
雨の神宮道 |
青蓮院門跡 |
|
|
知恩院 三門 |
円山公園 |
八坂神社
度々来るのにここでゆっくりすることはなかった。祇園祭はここ。花灯路はここ。 |
|
|
西楼門 雨なのにすごい人出 |
西楼門 |
|
|
本殿 |
八坂神社の注連縄 |
|
|
南楼門 |
舞殿 |
|
|
西楼門から四条通り |
四条の南座 |
伏見稲荷大社 |
|
|
御参道の鳥居
さすがにすごい人出。一方通行規制していて、参拝者は右側に大きく迂回して表参道から |
表参道の鳥居と楼門 |
|
|
稲荷の象徴のキツネ |
手水場 |
|
|
舞殿 |
「おもかる石」
石灯籠の上の石を持ちあげて、思っていた以上に軽ければ願いが叶うとのこと。長蛇の列に並ぶ気にならず。パスした。 |
|
|
本殿の注連縄。これは立派。 |
ミニの鳥居が一杯 |
|
|
千本鳥居
予想以上の迫力です |
千本鳥居もアートです。
山頂まで続くのだから、それ位はありそう..確かめていない。 |
|
|
どうやら丸いところにお賽銭が止まると縁起がいいらしい。なかなかうまく行かないようで周りに硬貨が一杯。拾っては再度チャレンジしている人も居たが..。子供が真似をして拾って投げると、「人様のを拾って、お賽銭にしてはいけません..」と母親がたしなめていた。この子は立派に育つだろう。 |
ふくろう。
駅前の「はなびし」で買った。念珠も売っている。
ツゲの木。乾拭きすればするほど、いい艶が出ますよとのこと。 |
石清水八幡宮
標高140mの男山の山頂にある。全国屈指の厄除けの神社 |
|
|
男山ケーブル
歩いてもいいがケーブルがある。 |
参道の鳥居 |
|
|
厄除けうどん 500円
石翠亭という休憩所で販売している。
出汁はちゃんと作っているのが分かる味、麺もうまい。 |
参道の石灯籠 |
|
|
南総門 |
本殿の注連縄 |
|
|
神楽殿
破魔矢は都度、祈祷してくれるがお値段はビックリ |
神楽殿 |
|
|
エジソン祈念碑
1879年にエジソンが発明した、炭素白熱電球。そのフィラメントは竹であった。10数年間ここの境内の竹が使われたという。 |
境内の竹
フィラメントに最も適していたと言われている。 |
成田山不動尊
交通安全の祈祷に、お祓いを受ける車の列が延々と続く。仏心で握るハンドルに事故なし |
|
|
山門 |
門松 生の松だ。 |
|
|
祈祷殿 車のお祓いを受けるところ |
手水場 |
|
|
本堂 |
本堂の注連縄 |
大阪天満宮
息子達の合格祈願は、ずっとここだった。計3回来たことになる。いずれもご利益があった。 |
|
|
表門(大門)
いよいよ最後の神社。薄暮ながら参拝者は絶えることがない。 |
大門の注連縄 力強い |
|
|
本社 |
天満天神 繁盛亭
裏門の所に、最近出来た、落語の寄席 |
大阪天満宮 大盆梅展 平成25年2月8日~3月8日
大阪天満宮 盆梅と名宝展 2014.2.28
天満宮の十二支方位盤には鶏(酉)がいない 2013.8.10
銀二貫の舞台 天満橋と天神橋
|